大学生など家庭を持つまえの年代(20歳代後半くらいまで)には、年末から正月の故郷というのは、年に一度同窓生達が集まれる期間です。
私もその年代の年末から正月の帰省では、実家にいたことがほとんどありません。中学時代の友達、高校時代の友達などと毎晩集まっては飲み歩いていたものでした。
誘いも多いわけで、別のグループの集まりのハシゴしたりもしていた時代。
その関係で、これまであまり付き合いの無かった同窓生達ともそれをきっかけに親しくなったりもしたものでした。
それが家庭を持つ年代となると、家庭が大切となり、少しずつ減ってきて、今では彼らの消息さえ分からなくなってきていますので、実家での滞在が主になってきます。
そうなれば、故郷での滞在期間も短くなりますからね。
その頃のことを考えてみれば、そうした年末、正月の営業を支えているアルバイト達の気持ちも分かります。
いっぽうで経営者側の立場になってみれば、かき入れ時ですからバイト不足による休業は大きな損失でしょう。
今朝問題になっていたのは、ある飲食業店の従業員控え室に張られた経営者の通達文。